歯とお口の健康手帳
年別アーカイブ
TCH(Tooth Contacting Habit)ってご存知ですか?2019.09.03
日常生活で、口を閉じている時上下の歯は接触していますか?接触していませんか?って急に言われてもわからないですよね。では口を閉じて上下の歯を軽く咬み合わせた時と離した時どちらが落ち着きますか?咬み合わせた時が落ち着く人は、無意識のうちに歯が接触しているかもしれません。普通であれば口を閉じても上下の歯は接触していません。食事や会話時に瞬間的に接触しますが、1日の接触時間は20分程度です。日中、無意識に長時間弱い力で接触させている癖の事をTCH(歯列接触癖)といいます。TCHの人は歯や歯を支える骨、筋肉などが常に働いている状態の為、歯に負担がかかりさまざまな症状を引き起こします。知覚過敏、咬合痛、歯冠・歯根破折、修復物の脱離・破損、顎関節症や肩こり、頭痛などの全身症状との関連もあるようです。気になる人は一度かかりつけ歯科医院でご相談してみてください。 (文責:柳澤 勲)
防災の備えにハブラシを2019.08.31
9月1日は、防災の日。皆さん、備えは大丈夫でしょうか?非常用持ち出し袋には、一人に1本ハブラシを入れておきましょう。
災害時には、ハブラシがあっても水が少ないことがあります。こんな時は、30cc位の水を用意し、ハブラシをぬらして歯磨き。汚れたら、ウエットティッシュ(アルコールのないもの)やハンカチでこまめに拭き取りながら行ってください。最後にこの水でブクブクうがいしましょう。
また、家族に1本液体歯磨きを入れておきましょう。液体歯磨きの使い方は、適量(5~10cc)ほどを口に含んで、隅々に行き渡るように20秒ほどブクブク、歯磨き後に水ですすぐ必要はありません。
支援物資には、ハブラシ、歯磨き粉などが入っていますが、それが届くまでの備えをお忘れなく。 (文責:新井保幸)
子どもの歯の矯正治療2019.06.08
子どもの口元を見て「あれっ?」と思ったことや、学校歯科健診で歯列・咬合にチェックが入ったことはありませんか?
歯のでこぼこや上または下の歯が出ているなど、歯並びが理想的ではない状態を不正咬合といいます。
不正咬合は矯正治療で治すことができます。
矯正治療を始める時期については、早めの小学生から始めた方がいい場合があります。
矯正治療には長い期間と、数十万円の費用が必要です。
矯正歯科医によって治療方法や装置、開始時期や費用も異なります。
日本矯正歯科学会では、前歯が永久歯にはえ変わる7歳前後に矯正歯科医にまず相談することを勧めています。
矯正する必要があるのか、いつから始めた方がいいのか、治療方法や期間、費用など、矯正治療に詳しい歯科医師なら分かりやすく説明してくれます。
(文責:大谷伸一)